脳梗塞・くも膜下出血・脳出血等や脊髄損傷による神経障害に関する情報ブログ ‘ 2021年 8月 ’

  • 頭痛が多い

    あれ?この症状もしかして…脳卒中の予兆と初期症状とは?

    不意にめまいを起こして意識をなくした場合、失神ならば一過性の脳血流低下のせいで、脳機能が全般的低下したもので数分で回復し、通常は脳卒中とは区別されます。しかし、脳卒中のような血管障害では、生命を一瞬にして奪うことがあります。そうでなくても言語障害や半身不随などの重い後遺症をもたらします。
  • 不健康食品

    9割以上が予防出来る!脳卒中を引き起こす11の原因とは?

    脳卒中とは一般的な名称で、医学用語では脳血管障害と呼ばれます。脳血管障害の代表例として、脳梗塞、脳出血(別名脳溢血)、くも膜下出血があります。いずれも恐ろしい病気で、脳卒中は突然発症しますが、発作に至るまでにはいろいろな原因が積み重なって来ています。
  • 脳梗塞を防ぐポイント

    脳梗塞を予防するために気を付けるべきたった6つのポイントとは?

    脳梗塞の発症リスクが高まる要因はいろいろありますが、体質のせいだけでなく普段の生活習慣が大きく関わってきます。血圧が高めの方や太り気味の方、高血糖の方などは脳梗塞に限らず、脳血管障害や心疾患、生活習慣病などのリスクが高いとされています。ここではそんな脳梗塞になり易い方の特徴をまとめてみました。
  • 脳梗塞の後遺症

    脳梗塞の後遺症なしで済む場合とは?

    脳梗塞が原因で亡くなってしまった方もいらっしゃる一方で、今も活躍されてる方もおられます。アナウンサーの大橋未歩さんは、2013年1月脳梗塞を発症しろれつがまわらない症状がでてしまったそうです。しかし回復された現在では活躍しておられます。ミスチルの桜井和寿さんは、2002年に小脳梗塞で入院されました。

ピックアップ記事

  1. 脳卒中の分類を再確認しましょう

    2022-8-5

    脳卒中の分類を再確認しましょう

    脳卒中は脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作(TIA)に分類することができます。いずれもあ…
  2. 脳梗塞とてんかんの関係について

    2022-6-17

    高齢者が罹るてんかんと脳梗塞の関係について

    てんかんは、実は高齢で発症することも多い病気です。高齢で発症するてんかんは脳に原因があることが多く、…
  3. 脊髄損傷の原因

    2022-4-13

    脊髄損傷の原因を詳しく説明します

    脊髄損傷は主に交通外傷や転落によって脊髄を損傷する病気です。脊髄は脳に情報を送ったり脳からの情報を臓…

新たな選択肢 – YouTube動画

再生医療と幹細胞 – YouTube動画

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

銀座・東京・大阪・名古屋・札幌・福岡

各種お問い合わせ

脳卒中・脊髄損傷、再生医療のご質問・お問い合わせはこちらから
contact

ブログランキング

にほんブログ村 病気ブログへ

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ

にほんブログ村 病気ブログ 脳・神経・脊髄の病気へ

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

おすすめ記事

  1. 再生医療のオペ

    2021-9-9

    脳梗塞の治療の新たなカタチ「再生医療」とは?

    国内の先進治療による脳梗塞の再生医療は、現在治験中または治験の前段階です。その中で先行しているのが「…
  2. くも膜下出血を発症した芸能人

    2021-12-21

    くも膜下出血を発症した芸能人の症状や後遺症を紹介

    くも膜下出血は、大きな後遺症が残ってしまう方や亡くなってしまう方もいる危険な病気ですが、周りにくも膜…
  3. 軽度認知症の方の運転免許証

    2021-11-12

    軽度認知症の方の運転免許の取り扱いについて

    軽度認知症の方の運転には、安全確認を怠るなどの特徴があることが知られています。認知症が疑われる場合、…
ページ上部へ戻る