投稿者プロフィール

脳卒中ラボ管理人

脳卒中・脊椎損傷や再生医療に関する医学的見地から情報発信するブログとなっております。
それらの情報に興味のある方、また現在もなお神経障害に苦しむ患者様やそのご家族の方々に有益となる情報をご提供して参りたいと考えております。

脳卒中ラボ一覧

  • 脳卒中の分類を再確認しましょう

    脳卒中の分類を再確認しましょう

    脳卒中は脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作(TIA)に分類することができます。いずれもある日急に発症して命に関わる状況に陥る可能性があり、後遺症を残すことのある怖い疾患です。それぞれについて知識を持ち、正しい対処ができるようにしましょう。
  • 脳梗塞とてんかんの関係について

    高齢者が罹るてんかんと脳梗塞の関係について

    てんかんは、実は高齢で発症することも多い病気です。高齢で発症するてんかんは脳に原因があることが多く、脳梗塞はその一つです。ダメージを受けた部分が異常な電気信号を発しててんかん発作を起こします。飲み薬で発作を抑えることができますが、認知症と間違えて放置されてしまうことがあるため、てんかんに関する正しい理解が必要です。
  • 脳梗塞後の生活について

    脳梗塞後の生活について

    脳梗塞になった後、起こり得ることがいくつかあります。まず麻痺や痺れなど、脳梗塞の後遺症が残ることがあります。そこで、まず失った機能に応じて、生活環境を整備する必要があります。同時に後遺症からの回復を目指し、リハビリに取り組みます。さらには再発を予防するために、生活を見直し、継続して薬を服用することもあります。
  • 脊髄損傷の原因

    脊髄損傷の原因を詳しく説明します

    脊髄損傷は主に交通外傷や転落によって脊髄を損傷する病気です。脊髄は脳に情報を送ったり脳からの情報を臓器や筋肉に受け渡す機能があり、人体の中でも替えの効かない非常に重要な役割を担っています。どの高さの脊髄を損傷するかによって症状は様々ですが、基本的には高位での損傷ほど予後は悪いと言えます。
  • 認知や行動の障害が出る高次脳機能障害

    認知や行動の障害が出る高次脳機能障害とは

    高次脳機能障害とは、脳の機能障害が原因で起こる認知や行動の障害のことです。見た目で気づきづらい症状であるため周囲からの理解が十分得られずに苦労することの多い症状です。近年では行政的支援や福祉サービスが整備され、社会復帰を支える動きが活発化しています。再生医療が患者さんのさらなる支えとなる可能性を秘めています。
  • ラクナ梗塞と動脈硬化

    ラクナ梗塞と動脈硬化の関係

    ラクナ梗塞とは動脈硬化により脳の深部の細い血管に閉塞をきたす疾患で日本人によく見られるタイプの脳梗塞です。梗塞部位が限局されるため症状は軽度の可能性もありますが、梗塞部位によっては半身麻痺などの後遺症が残る可能性もあり決して油断できない疾患です。そこで今回はラクナ梗塞の症状や治療法について解説していきます。
  • 脳出血になりやすい人

    要注意!脳出血になりやすいのはこんな人!

    脳出血は脳を栄養する動脈がなんらかの原因で破綻した結果、脳の細胞が栄養不足で死んでしまう病気です。進行すると頭蓋骨の中を血液が充満し脳そのものを圧迫する可能性があり、その場合死に至る可能性が非常に高くなります。そこで本書では現在までに解明されている脳出血の危険因子について分かりやすく解説していきます。
  • 視床出血と視床痛について

    視床出血と視床痛について

    視床は脳の中央部に位置し、嗅覚以外の感覚や意識に密接に関係しています。そのため視床出血を起こすと、視覚、聴覚、触覚等の感覚障害を中心とした症状を認め、慢性期には視床痛と呼ばれる、難治性の激しい痛みを感じることがあります。急性期の外科治療は困難で、高齢者の寝たきりの原因となりえますが、再生医療の貢献が期待されています。
  • 看護師が用いる関連図について

    脳梗塞の患者さんに看護師が用いる関連図について

    近年、問題解決にデザイン思考の重要性が認識されるようになりました。デザインとイノベーションの国際的なコンサルタント会社であるIDEOは、デザイン思考を複雑な問題を孕んでいるサービスやシステムを活用することを提案しており、患者理解、問題認識、看護実践、評価等、看護師の仕事の多くは、デザイン思考を活用することができます。
  • 脳梗塞を早期発見するための検査

    脳梗塞を早期発見するための検査

    脳梗塞が疑われた場合、その予後を少しでもよくするためには、できる限り早急に適切な治療を開始することが求められます。適切な治療を開始するためには、脳梗塞の診断、特にCT検査を含む画像検査による状態の把握が必須です。画像検査を適切に使用することで、適切な治療方法を早期に計画することができます。

ピックアップ記事

  1. 脳卒中の分類を再確認しましょう

    2022-8-5

    脳卒中の分類を再確認しましょう

    脳卒中は脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作(TIA)に分類することができます。いずれもあ…
  2. 脳梗塞とてんかんの関係について

    2022-6-17

    高齢者が罹るてんかんと脳梗塞の関係について

    てんかんは、実は高齢で発症することも多い病気です。高齢で発症するてんかんは脳に原因があることが多く、…
  3. 脊髄損傷の原因

    2022-4-13

    脊髄損傷の原因を詳しく説明します

    脊髄損傷は主に交通外傷や転落によって脊髄を損傷する病気です。脊髄は脳に情報を送ったり脳からの情報を臓…

新たな選択肢 – YouTube動画

再生医療と幹細胞 – YouTube動画

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

銀座・東京・大阪・名古屋・札幌・福岡

各種お問い合わせ

脳卒中・脊髄損傷、再生医療のご質問・お問い合わせはこちらから
contact

ブログランキング

にほんブログ村 病気ブログへ

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ

にほんブログ村 病気ブログ 脳・神経・脊髄の病気へ

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

おすすめ記事

  1. 最新技術のロボットを使ったリハビリ

    2019-2-23

    脳梗塞後遺症回復に最新技術登場!HAL®を医師が徹底解説!

    ロボットスーツが介護の分野に参入を始めました。現在、最も有名なロボットスーツと云えば、サイバーダイン…
  2. 脳細胞は蘇らない?

    2021-9-8

    「一度死んだら脳細胞は蘇らない」を覆す?脳の再生医療レポート

    今まで脳梗塞後遺症を改善するには、根気のいるリハビリを続けるしか方法はないと云われてきました。でも最…
  3. 家族の介護

    2018-2-10

    脳卒中発症後の家族の介護を考える!

    タレントの松坂桃季さんが、NHK朝のTV小説「わろてんか」の中で脳卒中により倒れた話ですが、リハビリ…
ページ上部へ戻る