脳梗塞・くも膜下出血・脳出血等や脊髄損傷による神経障害に関する情報ブログ ‘ 2022年 1月 ’

  • 中心性脊髄損傷の原因や症状と予後について

    中心性脊髄損傷の原因や症状と予後について

    中心性脊髄損傷は、頚部への外傷により脊髄の中心部が障害を受けることで生じる神経障害です。頚髄は内側が上肢、外側が下肢に向かう神経が走行するため、中心部が損傷を受けると腕がより強い影響を受け、麻痺や感覚障害などを認めます。若い人に発症すると比較的短期間で回復しますが、高齢者の予後はよくありません。
  • 脳梗塞患者の在宅看護で受けられる在宅看護サービス・メリットデメリット

    脳梗塞患者の在宅看護におけるサービスとメリット・デメリット

    脳梗塞を発症し後遺症が残ってしまった方の中には、在宅看護を選択する方が増えてます。在宅看護はさまざまなメリットがありますがデメリットもあるため、よく理解してから選択することが大切です。このブログでは、在宅看護のサービス内容やメリット・デメリット、リハビリなどについてご紹介します。
  • 脊髄損傷が治る可能性について

    脊髄損傷が治る可能性について

    脊髄が損傷を受けた結果、運動や感覚の機能が失われます。受傷部位や重症度によりその予後に違いがありますが、適切なケアを早期に開始し、かつ継続する事で機能回復の可能性があります。しかし生涯にわたり失った機能を取り戻すことができないこともあります。

ピックアップ記事

  1. 脳卒中の分類を再確認しましょう

    2022-8-5

    脳卒中の分類を再確認しましょう

    脳卒中は脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作(TIA)に分類することができます。いずれもあ…
  2. 脳梗塞とてんかんの関係について

    2022-6-17

    高齢者が罹るてんかんと脳梗塞の関係について

    てんかんは、実は高齢で発症することも多い病気です。高齢で発症するてんかんは脳に原因があることが多く、…
  3. 脊髄損傷の原因

    2022-4-13

    脊髄損傷の原因を詳しく説明します

    脊髄損傷は主に交通外傷や転落によって脊髄を損傷する病気です。脊髄は脳に情報を送ったり脳からの情報を臓…

新たな選択肢 – YouTube動画

再生医療と幹細胞 – YouTube動画

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

銀座・東京・大阪・名古屋・札幌・福岡

各種お問い合わせ

脳卒中・脊髄損傷、再生医療のご質問・お問い合わせはこちらから
contact

ブログランキング

にほんブログ村 病気ブログへ

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ

にほんブログ村 病気ブログ 脳・神経・脊髄の病気へ

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

おすすめ記事

  1. 女性医師

    2019-2-7

    脳梗塞の再発は予防できる!専門医が教える5つのポイントとは?

    脳梗塞は再発しやすい病気です。「久山町研究」という32年以上にわたる追跡調査によると、脳梗塞の再発率…
  2. 最新技術のロボットを使ったリハビリ

    2019-2-23

    脳梗塞後遺症回復に最新技術登場!HAL®を医師が徹底解説!

    ロボットスーツが介護の分野に参入を始めました。現在、最も有名なロボットスーツと云えば、サイバーダイン…
  3. サイトカイン免疫と炎症および新しい治療法

    2022-2-15

    サイトカインによる免疫と炎症そして新しい治療法

    細胞同士の情報伝達をするサイトカインが、体内で行っている役割について解説します。炎症を調節し、免疫系…
ページ上部へ戻る