脳梗塞・くも膜下出血・脳出血等や脊髄損傷による神経障害に関する情報ブログ ‘ 2022年 3月 04日 ’

  • 視床出血と視床痛について

    視床出血と視床痛について

    視床は脳の中央部に位置し、嗅覚以外の感覚や意識に密接に関係しています。そのため視床出血を起こすと、視覚、聴覚、触覚等の感覚障害を中心とした症状を認め、慢性期には視床痛と呼ばれる、難治性の激しい痛みを感じることがあります。急性期の外科治療は困難で、高齢者の寝たきりの原因となりえますが、再生医療の貢献が期待されています。

ピックアップ記事

  1. 脳卒中の分類を再確認しましょう

    2022-8-5

    脳卒中の分類を再確認しましょう

    脳卒中は脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作(TIA)に分類することができます。いずれもあ…
  2. 脳梗塞とてんかんの関係について

    2022-6-17

    高齢者が罹るてんかんと脳梗塞の関係について

    てんかんは、実は高齢で発症することも多い病気です。高齢で発症するてんかんは脳に原因があることが多く、…
  3. 脊髄損傷の原因

    2022-4-13

    脊髄損傷の原因を詳しく説明します

    脊髄損傷は主に交通外傷や転落によって脊髄を損傷する病気です。脊髄は脳に情報を送ったり脳からの情報を臓…

新たな選択肢 – YouTube動画

再生医療と幹細胞 – YouTube動画

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

銀座・東京・大阪・名古屋・札幌・福岡

各種お問い合わせ

脳卒中・脊髄損傷、再生医療のご質問・お問い合わせはこちらから
contact

ブログランキング

にほんブログ村 病気ブログへ

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ

にほんブログ村 病気ブログ 脳・神経・脊髄の病気へ

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

おすすめ記事

  1. 脳出血になりやすい人

    2022-3-15

    要注意!脳出血になりやすいのはこんな人!

    脳出血は脳を栄養する動脈がなんらかの原因で破綻した結果、脳の細胞が栄養不足で死んでしまう病気です。進…
  2. フルーツJでデトックス

    2019-8-20

    生活習慣病を予防する!医師が教えるデトックスに最も効果的な食べ物10選

    デトックス(Detox)は英語訳では「解毒」を意味し、日本語では「浄化」「毒出し」と同じ意味に使われ…
  3. 治りにくい目の充血は脳出血の前兆かも

    2022-2-9

    治りにくい目の充血は脳出血の前兆かも

    重い後遺症が残ってしまう可能性がある脳出血。突然起こることが多い脳出血ですが、前兆があらわることもあ…
ページ上部へ戻る