脳梗塞・くも膜下出血・脳出血等や脊髄損傷による神経障害に関する情報ブログ the ‘ 治療 ’ Category
-
ロボットによる介護や看護…そんなSF作品のような光景が現実のものになりつつあります。
その最前線の研究課題として注目されているのが「ニューロテック®」と呼ばれる技術で、神経を意味するNeuronと技術を意味するTechnologyをかけ合わせた言葉で、神経障害を最新のテクノロジーで治療しようという試みの事を指します。
-
多くの細い血管が張り廻らされている脳ですが、心臓からその血管に血液が送られることで栄養や酸素を貰っています。でも、脳に届くまでの血管が何らかの原因で詰まってしまうと、脳細胞に栄養や酸素が届かなくなり、脳細胞が死んでしまいます。また一時的にでも脳への血流が途絶えると、一過性脳虚血発作(TIA)が起こります。
-
脳卒中、その中で特に多くを占める脳梗塞は脳の血管が詰まって、運動機能や言語機能を司る脳の一部に酸素と栄養が届かなくなって、その機能が障害される病気です。年間約30万人が発症し、その多くは死亡または後遺症が残り、2025年には後遺症の要介護者が520万人にものぼると推定され、有効な治療法が求められています。でも、脳卒中が他と比較して治療が困難になる原因の一つは、「一度傷害された脳神経組織を再生させる治療法」が確立されていないことです。
そこで今、神経科学と幹細胞研究の進歩による先端医療「再生医療」が注目されているのです。
-
脳卒中発症後の後遺症に対する急性期・回復期リハビリを過ぎると、維持期のリハビリとして自宅でのリハビリが始まります。
これからがご本人とあなた達ご家族との協力が大切になってきます。
ここでは、皆さまの気持ちの持ち方、具…
-
タレントの松坂桃季さんが、NHK朝のTV小説「わろてんか」の中で脳卒中により倒れた話ですが、リハビリで片麻痺でも歩けるまで回復したのに、二度目の発症で亡くなってしまいました。残念な展開でしたが戦前の話なら仕方ないですね。一度目の発症時に適切な処置が取られ、しっかりした看護や介護がされていたら違った展開があったでしょう。
-
脳卒中の手術にはどんなものがあるの?
脳卒中の治療は、発生してからでは遅いことが多くあります。
例えば動脈硬化の原因の高血圧や高脂血症を薬物治療でコントロールしたり、脳梗塞を予防するために抗血小板薬を内服することで進…
-
脳卒中治療のガイドライン
引用:脳卒中治療のガイドライン2015[追補2017]は日本脳卒中学会
引用:脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2023〕
※この記事は脳卒中治療ガイドライン2015[追補2017]…
ピックアップ記事
-
2022-8-5
脳卒中は脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作(TIA)に分類することができます。いずれもあ…
-
2022-6-17
てんかんは、実は高齢で発症することも多い病気です。高齢で発症するてんかんは脳に原因があることが多く、…
-
2022-4-13
脊髄損傷は主に交通外傷や転落によって脊髄を損傷する病気です。脊髄は脳に情報を送ったり脳からの情報を臓…
脳梗塞・脊髄損傷クリニック

銀座・東京・大阪・名古屋・札幌・福岡
各種お問い合わせ
脳卒中・脊髄損傷、再生医療のご質問・お問い合わせはこちらから
おすすめ記事
-
2022-2-28
近年、問題解決にデザイン思考の重要性が認識されるようになりました。デザインとイノベーションの国際的な…
-
2018-3-14
寒い日々も過ぎ去り、春の訪れを待つこの頃ですが、まだまだ三寒四温と云われて、気温差の激しい日が続きま…
-
2018-4-25
脳卒中からの危機を脱して、やっと社会復帰を果たしたあなたにとって、自動車は日常生活や社会生活上で大事…
ページ上部へ戻る
Copyright © 脳梗塞・脊髄損傷の医療情報|脳卒中ラボ All rights reserved.