タグ:高血圧
 
 
    - 
   
   
        
        
    脳卒中とは一般的な名称で、医学用語では脳血管障害と呼ばれます。脳血管障害の代表例として、脳梗塞、脳出血(別名脳溢血)、くも膜下出血があります。いずれも恐ろしい病気で、脳卒中は突然発症しますが、発作に至るまでにはいろいろな原因が積み重なって来ています。
    
   
    - 
   
   
        
        
    脳梗塞の発症リスクが高まる要因はいろいろありますが、体質のせいだけでなく普段の生活習慣が大きく関わってきます。血圧が高めの方や太り気味の方、高血糖の方などは脳梗塞に限らず、脳血管障害や心疾患、生活習慣病などのリスクが高いとされています。ここではそんな脳梗塞になり易い方の特徴をまとめてみました。
    
   
    - 
   
   
        
        
    デール・ブレデセン著の「アルツハイマー病 真実と終焉」に書かれた、アルツハイマー型認知症の画期的な治療法「リコード法」の内容から、認知機能の低下予防・回復について、その基本をご紹介しています。今回は「運動・睡眠による改善」についてです。
    
   
    - 
   
   
        
        
    脳梗塞は再発しやすい病気です。「久山町研究」という32年以上にわたる追跡調査によると、脳梗塞の再発率は発症1年目で10%、5年目で34.1%、10年目で実に49.7%にまでなっています。それに再発すると最初の時より後遺症が重くなったり、新たに後遺症が加わる恐れがあるので再発を防ぐ事が大切です。
    
   
    - 
   
   
        
        
    脳梗塞とは脳の血管が詰まったり、何かの原因で脳の血のめぐりが正常の5から10分の1位までに低下して、脳組織が酸素欠乏や栄養不足に陥りある程度の時間続きその部位の脳組織が壊死や梗塞する事を脳梗塞と云います。以前は、動脈硬化で血管が細くなって、最後には詰まる脳血栓症等が栓子となって脳に詰まる脳塞栓症と分かれていました。
    
   
    - 
   
   
        
        
    脳出血は脳内血管が何らかの原因で破れ出血した状態をいいます。血管から溢れた血液は血腫と云う血の塊を作って、それが脳にダメージを与えます。その結果、意識障害や運動麻痺、感覚障害等の症状が起きます。血腫が大きくなると脳浮腫のせいで頭蓋内圧が高まって脳ヘルニアを起こし、重篤な場合は脳幹部が圧迫されて死に至ってしまいます。
    
   
    - 
   
   
        
        
    脳卒中の患者さんは現在約150万人と云われて、毎年25万人以上が新たに発症していると推測され、がん、心臓病に次いで日本での死因の第3位になっています。
寝たきりになる原因のほぼ3割が脳卒中などの脳血管障害となっています…
    
   
    - 
   
   
        
        
    私たち昭和の年代のアイドルであった西城秀樹さんが62歳の若さで急逝されました。その死因は急性心不全と云うことです。2度にわたる脳卒中を起こされていることを考えると、その背景には長年の高血圧があったのでしょう。男性平均寿命が80歳を超す今の時代、あまりにも早いお別れに、遺されたご家族のことを思うと心残りだった事でしょう。
    
   
    - 
   
   
        
        
    
脳卒中治療のガイドライン
引用:脳卒中治療のガイドライン2015[追補2017]は日本脳卒中学会
引用:脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2023〕
※この記事は脳卒中治療ガイドライン2015[追補2017]…
    
   
   
 
  
 
 
              
ピックアップ記事
 - 
   
      2022-8-5
      
      脳卒中は脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作(TIA)に分類することができます。いずれもあ…
     
 - 
   
      2022-6-17
      
      てんかんは、実は高齢で発症することも多い病気です。高齢で発症するてんかんは脳に原因があることが多く、…
     
 - 
   
      2022-4-13
      
      脊髄損傷は主に交通外傷や転落によって脊髄を損傷する病気です。脊髄は脳に情報を送ったり脳からの情報を臓…
     
 
脳梗塞・脊髄損傷クリニック

銀座・東京・大阪・名古屋・札幌・福岡
  
        
 
 
 
              
各種お問い合わせ
脳卒中・脊髄損傷、再生医療のご質問・お問い合わせはこちらから
 
		
おすすめ記事
 - 
   
      2021-11-12
      
      軽度認知症の方の運転には、安全確認を怠るなどの特徴があることが知られています。認知症が疑われる場合、…
     
 - 
   
      2018-11-24
      
      脳梗塞は脳卒中の1つで、頭の中の血管が何らかの理由で詰まったり、血の巡りが悪くなって栄養や酸素が届か…
     
 - 
   
      2019-2-23
      
      ロボットスーツが介護の分野に参入を始めました。現在、最も有名なロボットスーツと云えば、サイバーダイン…
     
 
        
 
  
  
  
 ページ上部へ戻る
     
   
 
 Copyright ©  脳梗塞・脊髄損傷の医療情報|脳卒中ラボ All rights reserved.