意外と知らない?脳梗塞と血管の深いつながりとは?

nsc_banner
脳梗塞と血管のつながり

《 目 次 》


脳卒中の患者さんは現在約150万人と云われて、毎年25万人以上が新たに発症していると推測され、がん、心臓病に次いで日本での死因の第3位になっています。
寝たきりになる原因のほぼ3割が脳卒中などの脳血管障害となっています。
ニュースや身の周りで、知り合いのその後を聞くたびに、自分は大丈夫かと思ってしまいますよね。
ここでは、脳卒中の中でも特に、血管が詰まって起こる脳梗塞について、あなたの不安にズバッとお答えします。

脳梗塞の種類

脳梗塞は脳の血管が細くなったり、血栓(血の塊)が詰まったりして、脳に酸素や栄養が送られなくなり、脳の細胞が障害を起こす病気です。
詰まる血管の太さやその詰まり方によって。次の3つの型に分けられ、障害を受けた脳の場所や範囲によって、症状や程度は異なります。

ラクナ梗塞…脳の細い血管が詰まって起こる【小梗塞】

脳に入った太い血管から次第に枝分かれした細い血管が狭くなって、詰まるのがラクナ梗塞です。
主に高血圧によって起こる、日本人に最も多い型の脳梗塞です。因みにラクナは「小さなくぼみ、穴」という意味のラテン語です。

アテローム血栓性脳梗塞…脳の太い血管が詰まって起こる【中梗塞】

動脈硬化(アテローム硬化)で狭くなった太い血管に血栓が出来て、血管が詰まる型の脳梗塞です。
動脈硬化を発症・発展させる高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病が主な原因です。

心原性脳塞栓症…脳の太い血管が詰まって起こる【大梗塞】

心臓に出来た血栓が血流に乗って脳まで運ばれ、脳や首の太い血管を詰まらせる型の脳梗塞です。
不整脈の1つの心房細動が原因となることが多いです。

動脈硬化が体中で進んでいる可能性あり!

動脈硬化は、食事、飲酒、喫煙、運動、ストレスなど各人の生活習慣の違いに、大きく影響されことを知っていますか? 
例えば、動物性脂肪の多い高カロリー食物は、血中の悪玉コレステロールや中性脂肪を増やして、過酸化脂質を増やします。
※過酸化脂質は体内の細胞膜の油分と反応して酸化し、細胞を破壊します。
それらが血管壁に付着して、血管を詰まらせたり、血管が破れる原因となります。
動脈硬化は、次に掲げる危険因子を確認して、生活習慣を見直し、予防しましょう。

動脈硬化の危険因子

  • 高血圧
  • 脂質異常症(高脂血症)
  • 糖尿病
  • 肥満
  • 喫煙
  • 運動不足
  • 栄養バランスの偏った食事(動物性脂肪の多い高カロリーの食物)
  • アルコール
  • 加齢
  • ストレスの有無

動脈硬化は急に現れるものではなく、若いころから始まって、40歳を過ぎる頃に症状が現れることが多いので、予防は若いうちから行う必要があります。
少しずつ生活習慣を改善して行きましょう。

動脈硬化チェック

1:加齢: 男性45歳以上、女性55歳以上
2:喫煙:
3:血糖値: 100mg/dl以上
4:血中脂質 中性脂肪 150mg/dl以上 LDLコレステロール 140mg/dl以上
HDLコレステロール 40mg/dl以下
5-血圧: 最高血圧140 / 最低血圧90以上
以上の項目の多くに該当する方は、動脈硬化の可能性が高くなります。

突然起こる狭心症や心筋梗塞

ある年齢以上になると気になるのが、狭心症と心筋梗塞ですね。
狭心症を放っておくと心筋梗塞に移行しかねないので、心配な方は胸の痛みに注意しましょう。
また痛みは胸だけでなく、歯や腕など一見関係ない部位にも出ることがあるので見逃さないようにしましょう。

心臓の血液循環のメカニズムは?

私たちの体には、体重1kgあたり約80ccの血液が循環しています。例えば体重60kgの方は体内に5ℓ近い血液が流れています。
この血液を身体の隅々まで送るポンプの役目をしているのが、成人なら握りこぶし大の重さ約300gの心臓で、胸の中央やや左寄りにあります。
心臓の左心室から送り出された血液は大動脈を通って全身を巡り(体循環)、上下の大静脈を経て右心房から右心室へ戻ります。
その後、肺静脈から肺に運ばれ、呼吸によって二酸化炭素と酸素を交換し、左心房から右心室へ戻ります(肺循環)。
各心房、心室は弁で区切られて、動脈血と静脈血が逆流しないようになっています。

狭心症から心筋梗塞への移行

冠動脈の動脈硬化が進んで、血管が狭くなると血液が十分に送られなくなって、心臓が酸素不足になり虚血性心疾患と呼ばれ、狭心症と心筋梗塞が代表的な病気です。
冠動脈の内部が狭くなるのが「狭心症」で、これをそのまま放置していると、完全に詰まって「心筋梗塞」へ移行する恐れがあります。
心筋梗塞を防ぐためにも、その前段階の狭心症を進行させないよう心掛ける必要があります。

狭心症と心筋梗塞の違いは?

狭心症では、まだ完全に冠動脈が詰まっていないので、心筋の壊死は起こりません。
一過性の発作なら通常15分以内で回復します。

【労作狭心症】

体を動かすと心筋には多くの酸素が必要ですが、血管内部が狭くて血流が悪いと酸素不足で心筋が発作を起こします。

【安静時狭心症】

睡眠中、特に明け方の眠りの時間帯などの安静時に起こります。
冠動脈が痙攣を起こして急激に細くなって、血流が悪くなることによります。

【安定狭心症】

最近3週間は症状や発作が安定している場合を云います。

【不安定狭心症】

最近3週間以内に発症したり、発作回数が増えたり、薬の効き方が悪くなった場合などは、不安定狭心症と云って心筋梗塞に移行しやすいので注意を要します。

【狭心症の発作について】

狭心症は狭心痛を伴う突然の発作です。胸の中心付近が圧迫される痛み、胸の広範囲が痛む、いつも同じ場所が痛む、発作は15分以内に収まる、などの特徴があります。
その他には、動悸、不整脈、呼吸困難、頭痛、嘔吐などを併発することもあります。
痛みの現れるのは殆どが胸の中心部ですが、「放散痛」と云って、奥歯、あご、のど、左肩、腕、背中など、胸以外に痛みが出る場合もあります。

【心筋梗塞】

血管内部に付着した血栓やアテローム(粥上硬化)によって冠動脈が完全に詰まってしまって、血流が止まり、心筋細胞が酸素と栄養不足によって壊死を起こした状態で、心臓の働きが弱まり、全身に血液を送り出せずに、死へ直結することになります。
心筋梗塞では何の前触れもなく、胸が締め付けられるような激しい痛みで、「胸が苦しい」「重い感じがする」などと訴えることも多く、呼吸困難や嘔吐などを伴うこともあります。安静にしても胸の痛みが続く場合は、急性心筋梗塞かもしれないので、薬物による効果も期待できないから、出来るだけ早く救急車を呼んで、医師の診断を受けましょう。

狭心症・心筋梗塞の3大危険因子

① 高血圧

血管に高い圧力がかかり続けると、血管壁が厚くなって、内壁に血液成分が付着し、コレステロールが加わるなどして、動脈硬化を起こしやすくなります。

② 高脂血症

血液中にコレステロールなどの脂質が増えると、血管壁に余分な脂肪質が溜まり易くなって、粥状動脈硬化(アテローム動脈硬化)を引き起こします。

③ 喫煙

タバコに含まれる一酸化炭素は血管壁を傷つけて動脈の粥状硬化を促進します。
その上、ニコチンは血管を収縮させたり、血管壁を傷つけ動脈硬化が起こり易くなります。

予防のための生活アドバイス

① 食生活に注意

脂肪や塩分の多い食事を控えて、バランスの良い食生活を心掛けよう。

② 運動習慣をつける

ウォーキングなどの有酸素運動で運動不足を解消しましょう。
医師と相談して無理をせず、激しい運動は慎みましょう。

③ 禁煙が第一

タバコそのものが危険因子ですから、まず禁煙しましょう。

④ 重い荷物には注意

発作の経験がある方は、重い荷物を持つ、高い所に上げるなどの、呼吸を止めて力む動作には注意が必要です。

⑤ 熱いお風呂に注意

急に熱いお風呂につかるのは禁物です。
ぬるめのお湯にゆったりと入浴しましょう。

⑥ 寒さにも注意

急に寒い所に出ると、心臓に負担をかけます。家の中での温度はどこでも一定に保ちましょう。

下肢閉塞性動脈硬化症

下肢閉塞性動脈硬化症は、下肢の大血管に狭窄や閉塞をきたして、軽症なら、冷感やしびれ、重症なら下肢の壊死にまで至ることのある病気で、中年以降(特に50歳以降)の男性に多く見られます。
喫煙者・高血圧症・高コレステロール血症・糖尿病・肥満・慢性腎不全などがあると、この病気になり易いようです。

フォンテイン分類

病気の進行具合によっていろんな症状が認められます。

度数 症状
フォンテインⅠ度(軽症) 足先が冷たい、しびれる。足の指が青白い。
フォンテインⅡ度(中等症) 数十~数百m歩くと、足(主にふくらはぎ)が痛くなったり、だるくなり、休むと症状は軽快になる(間歇性跛行※)。
フォンテインⅢ度(高度虚血) じっとしていても足が痛くなる。さすような痛みがいつも続きます。
フォンテインⅣ度(重症) 足先に潰瘍ができる。足が壊死し、黒く変色します。放置すれば切断する必要が出てきます。通常は激痛を伴うのですが、糖尿病の方は痛みを感じない場合もあります。

その他に、男性では勃起障害(ED)をきたすこともあります。
※間歇性跛行:跛行は足を引きずると云う意味で、歩く途中で足の筋肉のだるさや痛み・こむら返りを自覚して、休憩すると10分以内によくなる症状。
少し休めば回復するので、病気だと気が付かない方も多くいます。
寝たきりの患者さんでは、症状が出ないので見逃されることがあります。

高血圧性網膜症/網膜動脈硬化症

全身の血管に異常が起こる高血圧症や動脈硬化症では、網膜の血管にも異常が起こり、それを高血圧性網膜症・網膜動脈硬化症と呼びます。
網膜血管の異常は眼底検査で明瞭に判るので、人間ドックや成人病検診でも眼底検査や眼底写真撮影が行われます。
人間の全身の中で網膜の血管だけが直接見れるので、全身の血管の変化を推定することが出来ます。

症状の現れ方

・一般的に、自分の眼の症状を自覚することはありません。
・急激に血圧が上がる急性高血圧症では網膜の出血やむくみが起こって、視力低下することがありますが、高血圧症の大部分を占める原因不明の本態性高血圧では、症状が現れることはまれです。高血圧性では動脈が細くなって、血圧が激しく高まると、出血や白斑、網膜のむくみ、視神経のむくみなどが起こります。
動脈硬化症では動脈の反射が高まる、静脈が太くなる
・蛇行する、動脈と静脈が交差する部分で静脈がくびれるなどが起こります。症状が進行すると動脈が銅線や銀線のようになります。

心房細動で脳梗塞のリスクが上がります

心房細動は不整脈の一種で、中高年では多くの人に見られますが、余り知られていないようです。
メタボリックシンドロームのような生活習慣病と同じくありふれた病気ですが、放置すると命に関わる深刻な事態を引き起こすこともある注意すべき病気です。
心臓は心筋と云う特殊な筋肉で出来ており、その筋肉に規則的な電気信号が流れるのに従って、収縮・拡張(拍動)を繰り返し、健康な成人なら1分間に70回ぐらいのペースで規則正しく行われます。
心臓の上の方にある、体に備わるペースメーカーのような洞結節という部位で発生する電気信号によって、拍動のリズムが作り出されます。
でも、何らかの理由でこの信号の伝わり方に問題が生じて、拍動のリズムが狂ってしまうのが不整脈です。

60歳以上の男性は注意

心臓は、血液を貯めておく「心房」と、全身と肺に血液を送り出すポンプの役割をする「心室」に大きく分けられます。
正常な状態では1分間に50~100回の規則的な電気信号によって起こる拍動が、心房細動の状態では1分間に400~500回もの細かなさざ波のような小さな動きを繰り返すため、大きく収縮が出来ずに、血液が心房に澱みがちになります。
ポンプである心室の収縮がしっかりしていても、心房がそのような不規則な状態では心拍がバラバラになってしまうのです。
不整脈で最も多いのは「期外収縮」と云って、規則正しく打っていた脈が一瞬途切れるタイプですが、これは基本的に心配はいりません。
2番目に多いのが心房細動で、年齢が上がるにつれ発生率が高まり、特に65歳くらいから急増します。
80歳以上では、10人に1人に心房細動が見受けられ、女性より男性に多く発生します。
患者数は100万人以上と云われますが、最初は一過性のもので気づかないことが多いので、実際にはもっと多いと思われます。
「1ヶ月間に数時間だけ心房細動があるが、それ以外では正常」と云った場合は、「発作性心房細動」と呼ばれ、発作時間が長くなったり、頻度がだんだん増えて、最終的にずっと心房細動のままになると。
「慢性心房細動」と呼ばれます。
健康診断で発見されるのは、慢性心房細動に移行してからが殆どです。

心房細動がある人は、脳梗塞リスクが5倍に

心房細動の恐ろしさは、脳梗塞を起こす原因となることで、心房細動のある人はない人に比べて、約5倍も脳梗塞になり易いと云われています。
心房細動で心房内の血流が澱みがちになると、血液が固まり易くなります。
そこで血栓が出来て、血流に乗って脳に運ばれ、脳の血管を詰まらせると、脳梗塞を起こすことになります。
現在では、脳梗塞の3分の1は心房細動が関与していると考えられます。
しかも心房細動が原因の脳梗塞は重症化し易く、死亡、又は重い後遺症が残って、寝たきりや要介護状態になる危険性が高いとされます。

多くの方に自覚症状がないのが問題

心房細動になると、動悸、息切れ、胸の違和感・痛み、めまいなどの症状が起こるのですが、4~5割の方に自覚症状がありません。
症状が慢性化すると患者さん自身が慣れてしまって、「ただの疲れ」と軽く考えがちなのが危険なのです。
心房細動の回数が増える分、血栓が出来る危険性が高まることを自覚してください。
慢性になる前の発作性心房細動の時点で発見できれば、治療効果も現れやすいので、少しでも自覚症状を感じたら、すぐに専門医を受診してください。

脳梗塞の再発予防は血管を詰まらせないことから始めよう

  • 水分補給:水分をしっかり摂って、血液がドロドロにならないようにしましょう。
  • 食事・食習慣の改善:乱れた食生活は見直しましょう。
  • 生活習慣の改善:運動不足の解消、禁煙、減塩が大切です。

いかがでしたか、生活習慣の改善によって、血管を詰まらせなければ脳梗塞のリスクは大幅に減らすことが出来るのです。
是非、参考にしてみてください。

       貴宝院 永稔【監修】脳梗塞・脊髄損傷クリニック 銀座院 院長 再生医療担当医師
ニューロテックメディカル代表
《 Dr.貴宝院 永稔 》
大阪医科大学卒業
私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。

脳卒中ラボ管理人

投稿者プロフィール

脳卒中・脊椎損傷や再生医療に関する医学的見地から情報発信するブログとなっております。
それらの情報に興味のある方、また現在もなお神経障害に苦しむ患者様やそのご家族の方々に有益となる情報をご提供して参りたいと考えております。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

脊髄損傷への再生医療の効果

脳卒中の早期発見リスト「FAST」

ピックアップ記事

  1. 排尿障害

    2018-5-19

    脳卒中で排尿障害に!?「神経因性膀胱」とは?

    脳卒中は脳組織が損傷してしまう病気なので、いろいろな神経症状を起こします。左右どちらかの半身片麻痺が…
  2. 頭痛が多い

    2021-8-30

    あれ?この症状もしかして…脳卒中の予兆と初期症状とは?

    不意にめまいを起こして意識をなくした場合、失神ならば一過性の脳血流低下のせいで、脳機能が全般的低下し…
  3. くも膜下出血を発症した芸能人

    2021-12-21

    くも膜下出血を発症した芸能人の症状や後遺症を紹介

    くも膜下出血は、大きな後遺症が残ってしまう方や亡くなってしまう方もいる危険な病気ですが、周りにくも膜…

患者様からのよくあるご質問- YouTube

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

銀座・東京・大阪・名古屋・札幌・福岡

各種お問い合わせ

脳卒中・脊髄損傷、再生医療のご質問・お問い合わせはこちらから
contact

ブログランキング

にほんブログ村 病気ブログへ

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ

にほんブログ村 病気ブログ 脳・神経・脊髄の病気へ

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

おすすめ記事

  1. 脳卒中の年齢層

    2018-1-19

    脳卒中発症は年齢に比例する?データで見る脳卒中発症年齢分布

    若いあなたは、「脳卒中なんて、私にはまだ考えられないわ。 だってあれは50代くらいになってからの病…
  2. 脳出血になりやすい人

    2022-3-15

    要注意!脳出血になりやすいのはこんな人!

    脳出血は脳を栄養する動脈がなんらかの原因で破綻した結果、脳の細胞が栄養不足で死んでしまう病気です。進…
  3. 食事のアドバイス

    2021-9-6

    脳梗塞になりたくない人必見!簡単食事アドバイス!

    一般に、脳血管障害と呼ばれる脳の病気は「脳の血管が破れる」か「脳の血管が詰まる」事によってもたらされ…
ページ上部へ戻る