タグ:脳梗塞

  • 脳梗塞の前兆

    すぐに受診!麻痺の症状が現れたら脳卒中の警告サイン

    もし下記のような症状が一つでも「突然」現れたら、直ちに救急病院、または脳神経外科や神経内科のある病院にかかりましょう。どうして早く病院へ行かなければならないの?って、そんな呑気なことを言ってると、脳卒中のゴールデンタイムを逸してしまいますよ!
  • 低周波治療

    他のリハビリとの併用が効果的!脳梗塞の電気刺激法とは?

    脳梗塞・脳出血の後遺症でリハビリが順調な方でも、手の肘が真っ直ぐに伸びない、気が付いた時には肘が曲がっていたなどと云われる方が多くいます。そのような方へのリハビリの物理療法アプローチとして電気刺激療法(低周波治療)がありますが、まだ統一された分類はありません。
  • 経頭蓋磁気刺激療法 - TMS

    脳梗塞後のTMSはどんな人に適しているのか?

    今まで諦めていた脳梗塞後遺症からの回復に、大きな希望を与えてくれるのがTMS治療です。 「箸を使えるようになった」「傘と杖を持って外出ができた」「仕事に復帰できた」などの喜びの声を聴くたびに、このTMS治療を広めて行きたいと願っています。
  • 再生医療のオペ

    脳梗塞の治療の新たなカタチ「再生医療」とは?

    国内の先進治療による脳梗塞の再生医療は、現在治験中または治験の前段階です。その中で先行しているのが「札幌医科大学」と「北海道大学」の2校です。札幌医科大学では3~5年後の実用化を目指し、患者自身の細胞を使った再生医療製品の製造販売が厚労省から承認されました。
  • 脳細胞は蘇らない?

    「一度死んだら脳細胞は蘇らない」を覆す?脳の再生医療レポート

    今まで脳梗塞後遺症を改善するには、根気のいるリハビリを続けるしか方法はないと云われてきました。でも最新研究によって、幹細胞やiPS細胞、ES細胞などを用いて、傷ついた細胞を再生させる医療の総称として、「再生医療」が実用化に向けて進んでいます。
  • 糖と塩分

    三白(米・塩・砂糖)の取りすぎは脳梗塞のへの第一歩!その理由とは?

    ある日突然、脳梗塞や心筋梗塞などの命に関わる恐ろしい疾患を引き起こす元になるのが、サイレントキラーとも呼ばれる生活習慣病です。自覚症状がほとんどないこの病気は、その名の通り、偏った食事や喫煙、過度の飲酒など好ましくない習慣や環境が積み重なって、その発症のリスクが高まります。そこで、今回は偏った食事の中でも、特に「三白の害」についてご紹介します。
  • 食事のアドバイス

    脳梗塞になりたくない人必見!簡単食事アドバイス!

    一般に、脳血管障害と呼ばれる脳の病気は「脳の血管が破れる」か「脳の血管が詰まる」事によってもたらされますが、そのうちの「脳の血管が詰まる」事によって起こる病気の代表が「脳梗塞」で、脳血管障害全体の約7割を占めています。脳梗塞は、脳の一部の血流が動脈硬化によって妨げられ滞った状態の「脳血栓」と「脳塞栓」に分けられます。
  • 生活習慣での良い食事

    最新科学で脳を守る!医師が教える脳に優しい生活習慣

    脳も体の一部ですから、毎日の食事は脳にも大きな影響を与えています。きちんと食べなければ、脳も健康ではいられません。でも一方で、脳梗塞の原因となる生活習慣病を恐れて、身体に良かれと始めたダイエットが、脳にダメージを与えることにも成り兼ねません。そんな日々の生活で知らず知らず陥る、脳へのダメージについてご紹介します。
  • 問診票

    脳卒中は予防できる?知らなきゃ怖い脳卒中の前兆から対策まで!

    一過性脳虚血発作は、突然、脳卒中の症状が起きて、普通5~15分間以内に長くても24時間以内に治ってしまう発作です。対処法として症状が現れた時点では、一過性脳虚血発作と本物の脳梗塞の区別は出来ませんので、すぐに救急車を呼んで専門医を受診しましょう。
  • 頭痛が多い

    あれ?この症状もしかして…脳卒中の予兆と初期症状とは?

    不意にめまいを起こして意識をなくした場合、失神ならば一過性の脳血流低下のせいで、脳機能が全般的低下したもので数分で回復し、通常は脳卒中とは区別されます。しかし、脳卒中のような血管障害では、生命を一瞬にして奪うことがあります。そうでなくても言語障害や半身不随などの重い後遺症をもたらします。

ピックアップ記事

  1. 脳卒中の分類を再確認しましょう

    2022-8-5

    脳卒中の分類を再確認しましょう

    脳卒中は脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作(TIA)に分類することができます。いずれもあ…
  2. 脳梗塞とてんかんの関係について

    2022-6-17

    高齢者が罹るてんかんと脳梗塞の関係について

    てんかんは、実は高齢で発症することも多い病気です。高齢で発症するてんかんは脳に原因があることが多く、…
  3. 脊髄損傷の原因

    2022-4-13

    脊髄損傷の原因を詳しく説明します

    脊髄損傷は主に交通外傷や転落によって脊髄を損傷する病気です。脊髄は脳に情報を送ったり脳からの情報を臓…

新たな選択肢 – YouTube動画

再生医療と幹細胞 – YouTube動画

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

銀座・東京・大阪・名古屋・札幌・福岡

各種お問い合わせ

脳卒中・脊髄損傷、再生医療のご質問・お問い合わせはこちらから
contact

ブログランキング

にほんブログ村 病気ブログへ

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ

にほんブログ村 病気ブログ 脳・神経・脊髄の病気へ

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

おすすめ記事

  1. 脳出血になりやすい人

    2022-3-15

    要注意!脳出血になりやすいのはこんな人!

    脳出血は脳を栄養する動脈がなんらかの原因で破綻した結果、脳の細胞が栄養不足で死んでしまう病気です。進…
  2. サイトカイン免疫と炎症および新しい治療法

    2022-2-15

    サイトカインによる免疫と炎症そして新しい治療法

    細胞同士の情報伝達をするサイトカインが、体内で行っている役割について解説します。炎症を調節し、免疫系…
  3. いびきは危険のサイン?

    2018-3-3

    いびきは脳卒中のサイン?危ないいびきの見分け方とは?

    日本人死亡の3大理由と云われる三大疾病の一つに、「脳卒中(脳血管障害)」があります。 発見が遅れて…
ページ上部へ戻る