タグ:脳梗塞
-
脳卒中とは一般的な名称で、医学用語では脳血管障害と呼ばれます。脳血管障害の代表例として、脳梗塞、脳出血(別名脳溢血)、くも膜下出血があります。いずれも恐ろしい病気で、脳卒中は突然発症しますが、発作に至るまでにはいろいろな原因が積み重なって来ています。
-
脳梗塞の発症リスクが高まる要因はいろいろありますが、体質のせいだけでなく普段の生活習慣が大きく関わってきます。血圧が高めの方や太り気味の方、高血糖の方などは脳梗塞に限らず、脳血管障害や心疾患、生活習慣病などのリスクが高いとされています。ここではそんな脳梗塞になり易い方の特徴をまとめてみました。
-
脳梗塞が原因で亡くなってしまった方もいらっしゃる一方で、今も活躍されてる方もおられます。アナウンサーの大橋未歩さんは、2013年1月脳梗塞を発症しろれつがまわらない症状がでてしまったそうです。しかし回復された現在では活躍しておられます。ミスチルの桜井和寿さんは、2002年に小脳梗塞で入院されました。
-
SB623はサンバイオが開発を進める薬で、脳神経系の再生医療に用いることを目的に、遺伝子導入した成人の骨髄由来の間葉系幹細胞を培養して作られています。SB623を脳に移植することで、失われた神経機能を回復させる、脳の自然再生能力を誘発することが期待されています。
-
今現在日本で、脊髄損傷はどれくらいの人々が、どれくらいの確立で受傷しているのでしょうか?そして、どれくらいの人がその後遺症に苦しんでいるのでしょうか?脊髄損傷は毎年あらたに4,000~5,000人の人々が罹患し、患者総数は約10~20万人と言われています。
-
認知症とは一度発達した脳の知的機能が低下し、日常生活に支障をきたすようになる事を言います。それにはいくつかの種類があり、発症の原因は異なります。高齢者に発症する認知症のほとんどは、脳細胞の委縮という老化の原因で起こります。これを変性性認知症と分類し、中にアルツハイマー型・レビー小体型・前頭側頭型の認知症があります。
-
脳卒中や脊髄損傷で何かしらのダメージを受けた以上は、その部分の機能は二度と戻らないとされています。でも、早くからリハビリをすればその脳や脊髄が回復したり、他の部分が補ってくれるようになっています。具体的には発症した直後の急性期、それから集中的にリハビリを行なう一番機能回復を見込める約半年間の期間を回復期と呼びます。
-
ホモシステインと云う物質が血中に増えると、脳梗塞や心筋梗塞の要因となる動脈硬化を引き起こします。
血管を老化させる物質としては、コレステロールや中性脂肪が広く知られていますが、ここでは第三の血管老化物質としてのホモシステインについてご紹介します。
-
認知症にもいろんな種類があり、原因も様々ですが、異常なたんぱく質の産生や蓄積により脳細胞が死滅して、障害が起こるアルツハイマー型やレビー小体型、そして脳の血管の病気によって起こる脳血管性などがありますが、その種類によって原因や症状、改善策も異なります。
-
デトックス(Detox)は英語訳では「解毒」を意味し、日本語では「浄化」「毒出し」と同じ意味に使われ「体に溜め込んだ有害物質や毒素を排出することで健康を取り戻す」と云う考え方で共通しています。それによって身体に溜まった毒素を取り除き血流を良くすることは、脳梗塞など生活習慣病にとって効果的です。
ピックアップ記事
-
2022-8-5
脳卒中は脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作(TIA)に分類することができます。いずれもあ…
-
2022-6-17
てんかんは、実は高齢で発症することも多い病気です。高齢で発症するてんかんは脳に原因があることが多く、…
-
2022-4-13
脊髄損傷は主に交通外傷や転落によって脊髄を損傷する病気です。脊髄は脳に情報を送ったり脳からの情報を臓…
脳梗塞・脊髄損傷クリニック
銀座・東京・大阪・名古屋・札幌・福岡
各種お問い合わせ
脳卒中・脊髄損傷、再生医療のご質問・お問い合わせはこちらから
おすすめ記事
-
2022-1-5
脊髄が損傷を受けた結果、運動や感覚の機能が失われます。受傷部位や重症度によりその予後に違いがあります…
-
2019-2-23
ロボットスーツが介護の分野に参入を始めました。現在、最も有名なロボットスーツと云えば、サイバーダイン…
-
2020-5-11
今現在日本で、脊髄損傷はどれくらいの人々が、どれくらいの確立で受傷しているのでしょうか?そして、どれ…
ページ上部へ戻る
Copyright © 脳梗塞・脊髄損傷の医療情報|脳卒中ラボ All rights reserved.