nsc_banner
ラクナ梗塞と動脈硬化

《 目 次 》

ラクナ梗塞とは動脈硬化により脳の深部の細い血管に閉塞をきたす疾患で日本人によく見られるタイプの脳梗塞です。
梗塞部位が限局されるため症状は軽度の可能性もありますが、梗塞部位によっては半身麻痺などの後遺症が残る可能性もあり決して油断できない疾患です。
そこで今回はラクナ梗塞の症状や治療法について解説していきます。

ラクナ梗塞とは

ラクナ梗塞という言葉は一般の方々にはあまり聞き馴染みのある言葉ではないかもしれません。
しかし、実際には病院で対峙することの多い疾患の一つです。
ラクナとはラテン語でLacunarと言い、「小さなくぼみ」という意味を持ちます。
なぜそんな名前が付けられたのでしょうか?
理由は単純明快です。
ラクナ梗塞は脳梗塞の一種であり、脳の深部の細い血管が動脈硬化の進行に伴い閉塞する疾患です。
具体的には脳の深部を通る直径100-300μm程度の穿通枝と呼ばれる細い血管が、動脈硬化の影響で内腔が閉塞することで穿通枝に栄養されていた脳細胞に栄養が届かず壊死してラクナ梗塞を起こします。
壊死する脳の範囲が15mm未満とされていて、これが「小さなくぼみ」ということです。
その他の脳梗塞として、アテローム性血栓性脳梗塞と心原性脳梗塞がありますので紹介していきます。

アテローム性血栓性脳梗塞

脳の太い血管に動脈硬化が及ぶと血管内にアテロームというコブができます。
そのコブに血液のかたまりである血栓ができた結果、太い血管が閉塞する脳梗塞をアテローム性血栓性脳梗塞と言います。

心原性脳梗塞

心臓のリズムは基本的に一定ですが、中には不整脈と呼ばれる心臓の病気になる方もいます。
不整脈では心臓のリズムが乱れ、まるで川の流れの遅い部分にゴミが溜まるように、心臓内の流れの遅い部分に血栓ができてしまいます。
もしくは心臓内に腫瘍ができてしまう人もいます。
これらの血栓や腫瘍がもし心臓から血液とともに送り出されてしまうと、最初に行き着く臓器は脳であり脳梗塞を引き起こします。
これが心原性脳梗塞です。

ラクナ梗塞を発症する年齢

ラクナ梗塞は前述した通り、動脈硬化による穿通枝の閉塞が原因です。
なぜ動脈硬化になると血管が閉塞するのでしょう?
みなさんが筋トレをすれば当然筋肉は肥大して体は大きくなります。
血管も同様で負荷がかかると血管の筋肉が肥大して内腔が閉塞していきます。
例えば、長期間の高血圧は血管にとって大きな負荷になるため、動脈硬化になりやすいのです。
つまり、ラクナ梗塞は長期間の高血圧がダイレクトで危険因子になるのです。
当然若い人よりは高血圧になりやすい高齢の方で発症するリスクが上昇していきます。
特に60代では10-20%程度が発症する可能性があり、特に男性で発症しやすいです。

ラクナ梗塞の後遺症

脳は部位によって様々な機能を有しています。
例えば前頭部には感情を司る前頭葉が、側頭部には記憶を司る海馬が、中脳や延髄には運動や感覚の伝導路が走行しています。
どれほどの範囲が梗塞に巻き込まれるかで発現する症状も様々です。
ではラクナ梗塞ではどんな症状が出やすいのでしょうか?
症状は梗塞部位次第ですが、ラクナ梗塞の場合は梗塞部位が限局されるため意識障害が出現することは非常に稀です。
アテローム性血栓性脳梗塞や心原性脳梗塞による広範な脳梗塞では意識障害が出現する可能性があります。
一般的には半身麻痺や半身の痺れ、呂律障害や構音障害(上手く話せなくなる症状)や嚥下障害が出現します。
嚥下障害の場合、飲み込みが悪くなり誤嚥性肺炎を併発する可能性が高くなるため注意が必要です。
またラクナ梗塞の場合は障害部位があまりにも小さいために症状が出ないこともあり、これを無症候性脳梗塞と言います。
高齢者の場合たまたま撮影したCTやMRIで無症候性脳梗塞が発見されることがあります。

ラクナ梗塞の治療薬

ラクナ梗塞の治療は時系列ごとに方法が異なります。

発症から4.5時間以内の超急性期

発症から4.5時間以内に閉塞血管を再開通させれば梗塞部位の範囲を最小限に留めることが可能であり、神経学的予後が改善される可能性が高いです。
そこで発症から4.5時間以内で、そのほかの条件を満たす患者さんであれば血栓溶解療法を行います。
静脈に投与した薬で血栓を無理やり溶かしてしまうのです。

発症から4.5時間以降の急性期

発症から4.5時間以上経過している場合、血栓溶解療法で無理やり再開通させてしまうとすでに壊死して脆弱になっている組織に血液が一気に再流入することで、今度は逆に脳出血の可能性が高まります。
よって発症から4.5時間以上経過している場合は血栓溶解療法よりマイルドな抗血小板薬の内服が推奨されています。
抗血小板薬は血液をサラサラにする効果があり再発や症状増悪を防ぐことができます。

慢性期

慢性期には、血栓の再発を防ぐ目的で抗血小板薬を継続するのはもちろんですが、そのほかに降圧剤の内服でラクナ梗塞の原因である高血圧に対して治療を行うことが推奨されています。

まとめ

脳細胞は一度損傷すると機能の回復は困難です。
ラクナ梗塞の場合は比較的軽い症状の可能性もありますが、症状次第では日常生活に大きな支障をきたします。
しかし、近年では再生医療の発達が目覚ましいです。
骨髄から採取した幹細胞を点滴から投与すれば、幹細胞が神経に定着して死んだ脳細胞の代わりとなり再び機能が甦る可能性があるのです。
再生医療を併用すれば、リハビリによる機能回復にさらなる期待が持てます。
現在、多くの治療結果を積み重ねており、その成果が期待されています。

脳卒中・脊髄損傷、再生医療に関するご質問・お問い合わせは、
こちらのメールフォームよりお願いします。


ニューロテックメディカル

       貴宝院 永稔【監修】脳梗塞・脊髄損傷クリニック 銀座院 院長 再生医療担当医師
ニューロテックメディカル代表
《 Dr.貴宝院 永稔 》
大阪医科大学卒業
私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。

脳卒中ラボ管理人

投稿者プロフィール

脳卒中・脊椎損傷や再生医療に関する医学的見地から情報発信するブログとなっております。
それらの情報に興味のある方、また現在もなお神経障害に苦しむ患者様やそのご家族の方々に有益となる情報をご提供して参りたいと考えております。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

脊髄損傷への再生医療の効果

脳卒中の早期発見リスト「FAST」

ピックアップ記事

  1. 脊髄損傷が治る可能性について

    2022-1-5

    脊髄損傷が治る可能性について

    脊髄が損傷を受けた結果、運動や感覚の機能が失われます。受傷部位や重症度によりその予後に違いがあります…
  2. 脊髄神経とその支配領域

    2021-10-29

    脊髄神経とその支配領域

    脊髄神経は、わたしたちの体にとって重要な神経です。合計31組の脊髄神経が、運動、感覚、その他の機能を…
  3. 脊髄

    2020-3-2

    脊髄損傷後遺症の症状とは?主な7つの症状を医師が解説

    脊髄損傷は日本において毎年4,000~5,000人が新たに罹患し、その総患者数は約10~20万人と言…

患者様からのよくあるご質問- YouTube

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

銀座・東京・大阪・名古屋・札幌・福岡

各種お問い合わせ

脳卒中・脊髄損傷、再生医療のご質問・お問い合わせはこちらから
contact

ブログランキング

にほんブログ村 病気ブログへ

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ

にほんブログ村 病気ブログ 脳・神経・脊髄の病気へ

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

おすすめ記事

  1. 脳梗塞の前兆

    2021-9-14

    すぐに受診!麻痺の症状が現れたら脳卒中の警告サイン

    もし下記のような症状が一つでも「突然」現れたら、直ちに救急病院、または脳神経外科や神経内科のある病院…
  2. 脳卒中の年齢層

    2018-1-19

    脳卒中発症は年齢に比例する?データで見る脳卒中発症年齢分布

    若いあなたは、「脳卒中なんて、私にはまだ考えられないわ。 だってあれは50代くらいになってからの病…
  3. 家族の介護

    2018-2-10

    脳卒中発症後の家族の介護を考える!

    タレントの松坂桃季さんが、NHK朝のTV小説「わろてんか」の中で脳卒中により倒れた話ですが、リハビリ…
ページ上部へ戻る