脳梗塞・くも膜下出血・脳出血等や脊髄損傷による神経障害に関する情報ブログ the ‘ 脳卒中 ’ Category

  • くも膜下出血の予後

    くも膜下出血の予後

    くも膜下出血は、脳卒中の中でも重症度の高い疾患です。急な頭痛を訴え、急いで救急車を呼んだが病院に着く前に亡くなってしまった、あるいは病院で懸命の治療を受けたものの、命を落としてしまった、そんなケースが少なくありません。どれくらいの人が、またどのような人が生き残ることができるのかについて解説していきます。
  • 脳出血と昏睡状態の関係と原因

    脳出血と昏睡状態の関係と原因

    脳出血を起こした後、家族や友人が昏睡状態になってしまうと、とてもつらく感じるものです。特に昏睡状態からいつ目を覚ますかはわかりませんので、不安は大きくなるでしょう。そこで今回の記事では、今回の脳出血後の昏睡状態について、できる限り具体的に、その原因や昏睡期間、また昏睡状態であってもできることをご説明します。
  • 脳出血といびきの深い関係

    脳出血といびきの深い関係

    いびきは聞いていて耳障りなものですし、いい印象を持っていない方も多いのではないかと思います。 このいびきと脳出血には、深い関係があることをご存知でしょうか? 今回の記事では、いびきと脳出血にどのような関係があるのか、脳出血が原因で起こるいびき、またいびきが脳出血を含む脳卒中の危険予知にもなると言うことについてご説明いたします。
  • 脳梗塞で血圧を高めに保つ理由

    脳梗塞で血圧を高めに保つ理由

    高血圧が動脈硬化の危険因子であり、血圧の高い人は脳卒中のリスクが高いことはよく知られている事ではないかと思います。しかし脳梗塞を起こした後、通常よりも少し血圧を高めに保つことがあります。血圧の管理は脳梗塞の発症、重症化予防、再発予防等の観点から見ても重要ですが、なぜ脳梗塞後の血圧は高めに保つ必要があるのかを解説します。
  • 適切な水分補給で脳梗塞を予防

    秋や春も注意!適切な水分補給で脳梗塞を予防しましょう!

    夏の脳梗塞には高齢の方が特に陥りやすい水分不足や脱水に原因が隠れています。65歳以上が占める割合は、1950年は4.9%だったのが2020年は28.7%と上昇し、脳卒中を発症する高齢者が増加しています。水分と脳梗塞や熱中症の関係について解説します。
  • 脳卒中の応急措置

    脳卒中を起こした人に求められる応急処置

    脳卒中の重症度に応じて、症状が軽い場合と重い場合があります。重い場合は、通常明らかな変化が現れるのですぐに分かりますが、軽い場合は分かりにくいこともあります。そこで、はじめにどのような症状があると脳卒中を疑うべきか、その初期症状を知り、疑わしい時でもまず、救急車を呼ぶことなどご説明致します。
  • 脳の部位

    脳出血の部位別症状と後遺症について

    脳出血はさまざまな症状があらわれ、日常生活に支障をきたすような後遺症が残ってしまうことがある病気です。前兆がなく突然あらわれることが多いですが、出血部位によって症状や後遺症が異なることが分かっています。また治療を受けるのが遅くなるほど症状も後遺症も重くなる傾向があるため、出来るだけ早く治療を受けることが大切です。ここでは、脳出血の部位別症状や後遺症などについてご紹介します。
  • てんかん

    脳梗塞とてんかんの関係

    脳梗塞になると、その後てんかんが発生するリスクが高まることが知られています。てんかんとは、痙攣が繰り返し起こる疾患を指しますが、どのような状況であればてんかんのリスクが高くなるのか、また適切な対処法があるのか心配になる方がおられるかもしれません。そこで今回は、脳梗塞とてんかんの関係についてご説明いたします。
  • 脳卒中治る見込み

    脳梗塞が治る見込みはどのぐらいあるのか?

    完治は難しいと言われる脳梗塞ですが、早期の対応で治療確率は大幅に上がります。後遺症が慢性化していても、近年では再生医療による治療が可能です。脳梗塞が治る確率を上げるにはどうすれば良いのか、後遺症が慢性化すると薬やリハビリだけでの回復は難しくなりますが、近年では再生医療による後遺症の治療も可能になってきています。
  • 突然の眠気

    要注意!急な眠気に襲われたら脳梗塞の前兆かも

    脳梗塞は突然起こることもありますが、前兆症状があらわれることも少なくありません。脳梗塞の前兆としてさまざまな症状があらわれますが、突然襲われる眠気はその中のひとつです。また脳梗塞の後遺症としても眠気があらわれることもあります。ここでは脳梗塞の前兆や後遺症としてあらわれる眠気などについてご紹介します。

ピックアップ記事

  1. 脳卒中の分類を再確認しましょう

    2022-8-5

    脳卒中の分類を再確認しましょう

    脳卒中は脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作(TIA)に分類することができます。いずれもあ…
  2. 脳梗塞とてんかんの関係について

    2022-6-17

    高齢者が罹るてんかんと脳梗塞の関係について

    てんかんは、実は高齢で発症することも多い病気です。高齢で発症するてんかんは脳に原因があることが多く、…
  3. 脊髄損傷の原因

    2022-4-13

    脊髄損傷の原因を詳しく説明します

    脊髄損傷は主に交通外傷や転落によって脊髄を損傷する病気です。脊髄は脳に情報を送ったり脳からの情報を臓…

新たな選択肢 – YouTube動画

再生医療と幹細胞 – YouTube動画

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

銀座・東京・大阪・名古屋・札幌・福岡

各種お問い合わせ

脳卒中・脊髄損傷、再生医療のご質問・お問い合わせはこちらから
contact

ブログランキング

にほんブログ村 病気ブログへ

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ

にほんブログ村 病気ブログ 脳・神経・脊髄の病気へ

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

おすすめ記事

  1. 脳出血の初期症状

    2018-8-30

    すぐに医師に相談を!脳出血の初期症状・治療法とは?

    脳出血は脳内血管が何らかの原因で破れ出血した状態をいいます。血管から溢れた血液は血腫と云う血の塊を作…
  2. 排尿障害

    2018-5-19

    脳卒中で排尿障害に!?「神経因性膀胱」とは?

    脳卒中は脳組織が損傷してしまう病気なので、いろいろな神経症状を起こします。左右どちらかの半身片麻痺が…
  3. 脳卒中の前兆

    2018-11-24

    もしかしたら…が大切な命を救う!脳梗塞の前兆を解説

    脳梗塞は脳卒中の1つで、頭の中の血管が何らかの理由で詰まったり、血の巡りが悪くなって栄養や酸素が届か…
ページ上部へ戻る