- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール
脳卒中ラボ管理人
脳卒中・脊椎損傷や再生医療に関する医学的見地から情報発信するブログとなっております。
それらの情報に興味のある方、また現在もなお神経障害に苦しむ患者様やそのご家族の方々に有益となる情報をご提供して参りたいと考えております。
脳卒中ラボ一覧
-
- 2017/12/30
- 症状
もしかして脳卒中?その痛み放っておかないですぐ病院へ!②
普段私たちが感じる痛みやしびれには、すぐ治るものや長く続くもの、切り傷や打撲によるもの、刺すような痛みやだるい痛みなど、いろんな痛みしびれがあります。 痛みやしびれを感じる部分も、頭、首、腰、足など様々です。 痛みや… -
- 2017/12/25
- 症状
もしかして脳卒中?その痛み放っておかないですぐ病院へ!
「この頃、頭の両側がズキンズキンと締め付けられるように痛い、今朝は駅の階段を駆け上がった途端にキーンとなった」、何てこと、ありませんか。 頭痛には○○。多くの人は○○に市販薬の名前を入れるでしょ。 でも本当は「頭痛に… -
- 2017/12/25
- 治療
脳卒中の手術ってどんなもの?専門医が教える脳卒中の治療法!
脳卒中の手術にはどんなものがあるの? 脳卒中の治療は、発生してからでは遅いことが多くあります。 例えば動脈硬化の原因の高血圧や高脂血症を薬物治療でコントロールしたり、脳梗塞を予防するために抗血小板薬を内服することで進… -
- 2017/12/16
- リハビリ
その痺れなんとかなるかも?脳卒中発症後の痺れの原因とは?
脳卒中後の痺れの原因 脳卒中の後遺症には、麻痺側の手足や顔面の痺れを多くの方が訴えます。痺れを感じる原因は脳の中で正常な感覚処理が出来なくて、ビリビリとかジンジンとかいった不快な痺れと誤認しているからです。一般的な… -
- 2017/12/5
- 基礎知識
脳卒中発症後の生活はどうなる?残る障害と福祉制度は?
程度の差はあっても、脳卒中になった方の約60%に後遺症が残ると云われています。急性期の重症度や障害された脳の部分によっても、後遺症の程度は異なります。発症直後で意識障害が強く現れている時には、どんな後遺症が残るのか判らないのですが、次第に意識が回復するにつれていろいろな後遺症が現れてきます。 -
- 2017/12/5
- 症状
脳卒中の種類とは?それぞれ違う症状のポイント
脳卒中の種類 脳卒中は「脳血管障害」とも呼ばれますが、脳血管障害と呼ばれる場合は、脳ドックなどのCTやMRIで偶然、発見されたものも含んでいますが、一般的に突然症状が現れてきた場合は脳卒中と総称されます。 大まかに云… -
- 2017/11/21
- 治療
脳卒中治療のガイドラインとは?
脳卒中治療のガイドライン 引用:脳卒中治療のガイドライン2015[追補2017]は日本脳卒中学会 引用:脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2023〕 ※この記事は脳卒中治療ガイドライン2015[追補2017]… -
- 2017/11/20
- リハビリ
脳卒中からの回復とは?リハビリや施設・治療について専門医がまとめて解説!
リハビリは障害で生じた生活の不自由さを少しでも減らして、自分らしい生活を送るための訓練です。障害のなかった頃の元の状態に回復することを目指すのではなく、「一つずつ出来ることを増やす」「身の回りで、自分の出来る動作を増やす」など、焦らないで前向きに、自分の生活に合った目標を立てて、リハビリを継続することが大切です。 -
- 2017/11/20
- 症状
突然襲われるその症状は脳卒中かも?
知っておきたい脳卒中の初期症状 日常生活の中で、あなたはこんな経験がありませんか? 目がボヤケテ見えにくい。 言葉がなかなか出てこず、ろれつが回らない。 文字が書けない。 簡単な計算… -
- 2017/11/18
- 基礎知識
あなたは大丈夫?脳卒中の症状から後遺症まで!
脳卒中とは、脳が突然傷つくと云うことです。「卒」には卒業のような締めくくりという意味以外に、卒す、即ち死すと、云う意味があり、また、卒然(突然と同意)のように、にわかにと云う意味もあります。「中」には中(あた)ると云って、あたって傷が付くことを云います。多くの場合、何の前触れもなく脳で発症する急病です。
ピックアップ記事
-
2022-8-5
脳卒中の分類を再確認しましょう
脳卒中は脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作(TIA)に分類することができます。いずれもあ… -
2022-6-17
高齢者が罹るてんかんと脳梗塞の関係について
てんかんは、実は高齢で発症することも多い病気です。高齢で発症するてんかんは脳に原因があることが多く、… -
2022-4-13
脊髄損傷の原因を詳しく説明します
脊髄損傷は主に交通外傷や転落によって脊髄を損傷する病気です。脊髄は脳に情報を送ったり脳からの情報を臓…