過去の記事一覧
-
ホモシステインと云う物質が血中に増えると、脳梗塞や心筋梗塞の要因となる動脈硬化を引き起こします。
血管を老化させる物質としては、コレステロールや中性脂肪が広く知られていますが、ここでは第三の血管老化物質としてのホモシステインについてご紹介します。
-
デール・ブレデセン著の「アルツハイマー病 真実と終焉」に書かれた、アルツハイマー型認知症の画期的な治療法「リコード法」の内容から、認知機能の低下予防・回復について、その基本をご紹介しています。今回は「運動・睡眠による改善」についてです。
-
リコード法(ReCODE Protocol)は、アメリカ人のデール・ブレデゼン医学博士が開発したアルツハイマー病による「認知機能の低下」を防止・回復出来る、「アルツハイマー病予防・治療プログラム」です。このリコード法に沿った生活を送ることで、治療だけでなく、認知機能低下を予防し、より健康になることが出来ます。
-
認知症にもいろんな種類があり、原因も様々ですが、異常なたんぱく質の産生や蓄積により脳細胞が死滅して、障害が起こるアルツハイマー型やレビー小体型、そして脳の血管の病気によって起こる脳血管性などがありますが、その種類によって原因や症状、改善策も異なります。
-
デトックス(Detox)は英語訳では「解毒」を意味し、日本語では「浄化」「毒出し」と同じ意味に使われ「体に溜め込んだ有害物質や毒素を排出することで健康を取り戻す」と云う考え方で共通しています。それによって身体に溜まった毒素を取り除き血流を良くすることは、脳梗塞など生活習慣病にとって効果的です。
-
ニューロテックとは、「神経障害をテクノロジーで治療する」を唱って、Neuron(神経)とTechnology(テクノロジー)を掛け合わせて命名されたもので、神経障害に対する再生医療+先進リハビリテーションとして、既に一般の医療機関にて臨床治療として実用化され、実績も積み重なってきています。
-
ロボットによる介護や看護…そんなSF作品のような光景が現実のものになりつつあります。
その最前線の研究課題として注目されているのが「ニューロテック®」と呼ばれる技術で、神経を意味するNeuronと技術を意味するTechnologyをかけ合わせた言葉で、神経障害を最新のテクノロジーで治療しようという試みの事を指します。
-
ロボットスーツが介護の分野に参入を始めました。現在、最も有名なロボットスーツと云えば、サイバーダイン社のHAL®です。脳梗塞後遺症のリハビリテーションにHAL®を活用する事で、自力歩行への道が確実に近くなってきています。ここではHAL®に代表されるロボット技術を応用した脳梗塞後遺症の機能回復治療についてご紹介します。
-
現代、高度に医療が発達してきましたが、それでも脳卒中を始めとする生活習慣病は増え続け難病も数多くあります。これらの病気を完治するのは難しく、薬による対症治療が殆どでした。そこに新たに登場した治療方法が「再生治療」です。再生医療は細胞や組織、サイトカインを用いた治療方法で、今まで困難だった疾患治療に新たな道を開きました。
-
脳梗塞は再発しやすい病気です。「久山町研究」という32年以上にわたる追跡調査によると、脳梗塞の再発率は発症1年目で10%、5年目で34.1%、10年目で実に49.7%にまでなっています。それに再発すると最初の時より後遺症が重くなったり、新たに後遺症が加わる恐れがあるので再発を防ぐ事が大切です。
PAGE NAVI
- «
- 1
- …
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- »
ピックアップ記事
-
脳卒中は脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作(TIA)に分類することができます。いずれもあ…
-
てんかんは、実は高齢で発症することも多い病気です。高齢で発症するてんかんは脳に原因があることが多く、…
-
脊髄損傷は主に交通外傷や転落によって脊髄を損傷する病気です。脊髄は脳に情報を送ったり脳からの情報を臓…
脳梗塞・脊髄損傷クリニック

銀座・東京・大阪・名古屋・札幌・福岡
各種お問い合わせ
脳卒中・脊髄損傷、再生医療のご質問・お問い合わせはこちらから
おすすめ記事
-
2018-3-3
日本人死亡の3大理由と云われる三大疾病の一つに、「脳卒中(脳血管障害)」があります。
発見が遅れて…
-
2022-4-14
脳梗塞になった後、起こり得ることがいくつかあります。まず麻痺や痺れなど、脳梗塞の後遺症が残ることがあ…
-
2022-3-15
脳出血は脳を栄養する動脈がなんらかの原因で破綻した結果、脳の細胞が栄養不足で死んでしまう病気です。進…
ページ上部へ戻る
Copyright © 脳梗塞・脊髄損傷の医療情報|脳卒中ラボ All rights reserved.