脊髄損傷後遺症の症状とは?主な7つの症状を医師が解説します
脊髄損傷は日本において毎年4,000~5,000人があらたに罹患し、その総患者数は約10~20万人と言われています。そして、その原因は交通事故や怪我によるものが多くを占めています。そのため老若男…
脊髄損傷の原因は?現れる機能障害を医師が教えます
人間の体は、手足を動かすといった運動機能だけではなく、生きていく上で必要な呼吸や反射・体温調整・排泄などの指令を脳・脊髄の中枢神経で担っています。脊髄を損傷するということは、当然これらの機能に障…
脳梗塞を予防するために気を付けるべきたった6つのポイントとは…
脳梗塞の発症リスクが高まる要因はいろいろありますが、体質のせいだけでなく、普段の生活習慣が大きく関わってきます。血圧が高めの方や太り気味の方、高血糖の方などは脳梗塞に限らず、脳血管障害や心疾患…
血管の老化予防で健康長寿!血管をボロボロにする「ホモシステイ…
ホモシステインと云う物質が血中に増えると、脳梗塞や心筋梗塞の要因となる動脈硬化を引き起こします。血管を老化させる物質としては、コレステロールや中性脂肪が広く知られていますが、ここでは第三の血管…
最新科学で脳を守る!医師が教える脳に優しい生活習慣
脳も体の一部ですから、毎日の食事は脳にも大きな影響を与えています。きちんと食べなければ、脳も健康ではいられません。でも一方で、脳梗塞の原因となる生活習慣病を恐れて、身体に良かれと始めたダイエッ…
早期発見・治療がカギ!脳血栓の症状を医師が徹底解説!
私たちの体の隅々まで、生きていくための必要な栄養素や酸素を血流にのせて送り届けてくれる血管のおかげで、私たちの命は保つことが出来ています。この大切な役割を担う血管に血液が詰まってしまう病気が「血…
意外と知らない?脳梗塞と血管の深いつながりとは?
脳卒中の患者さんは現在約150万人と云われて、毎年25万人以上が新たに発症していると推測され、がん、心臓病に次いで日本での死因の第3位になっています。寝たきりになる原因のほぼ3割が脳卒中などの脳…
脳卒中になった時に利用出来る社会福祉制度②
―――障害年金について―――
脳卒中の後遺症で長いリハビリが必要となった場合、家族の介護が不可欠となってきます。でも、特定の方だけに負担がかかり過ぎないよう、公共の社会福祉制度の活用を積極的…
脳卒中のリハビリで利用できる社会福祉制度①
―――精神障害者保健福祉手帳って何?―――
脳卒中を発症すると、その度合いや発症してから治療までの時間が長いと、後遺症が残ってしまうことがあります。後遺症が残ると、長期のリハビリには家族の介…
脳卒中後の自動車運転はOK?運転再開までの流れをポイント解説…
脳卒中からの危機を脱して、やっと社会復帰を果たしたあなたにとって、自動車は日常生活や社会生活上で大事なアイテムですよね。でも、症状が残っているのに自己判断で車の運転を再開することは違法行為と見な…