過去の記事一覧
-
脳梗塞を発症し後遺症が残ってしまった方の中には、在宅看護を選択する方が増えてます。在宅看護はさまざまなメリットがありますがデメリットもあるため、よく理解してから選択することが大切です。このブログでは、在宅看護のサービス内容やメリット・デメリット、リハビリなどについてご紹介します。
-
脊髄が損傷を受けた結果、運動や感覚の機能が失われます。受傷部位や重症度によりその予後に違いがありますが、適切なケアを早期に開始し、かつ継続する事で機能回復の可能性があります。しかし生涯にわたり失った機能を取り戻すことができないこともあります。
-
くも膜下出血は、大きな後遺症が残ってしまう方や亡くなってしまう方もいる危険な病気ですが、周りにくも膜下出血を発症した方がいない方は軽く考えがちです。このブログでは、過去にくも膜下出血を発症した芸能人の症状や後遺症などをご紹介するので、くも膜下出血の危険性や予防の大切さを考えるきっかけにして頂ければと思っております。
-
嚥下障害とは、食べ物や液体を楽に飲み込むことができない状態です。その原因には脳卒中をはじめとする神経障害が知られています。嚥下が障害されていると食べ物や液体を飲み込もうとする場合喉に詰まらせる事があるため、早期の治療が望ましいとされています。嚥下訓練を行う前には言語療法士による評価を行い、評価に基づく訓練を行います。
-
脳血管障害や外傷などによって脳がダメージを受けてしまい、高次脳機能障害という症状が現れる事があります。手足の運動や普段の生活で症状が比較的目立たない方でも、お仕事中や復職の場で症状によって周りから誤解を受けたり困難に直面することも少なくありません。
-
一過性脳虚血発作は一時的な発作ではありますが、脳卒中の前兆とも言われることもあるとても危険な神経障害です。症状を自覚した時にはすぐに医療機関に相談できるようにしっかりと症状や対応について知っておきましょう。
-
アテローム血栓性脳梗塞という言葉を聞いたことはあるでしょうか?アテローム血栓性脳梗塞とは、脳の大きな血管や首の血管が動脈硬化によって狭くなってしまったり、詰まってしまうことによって生じる脳梗塞です。この記事ではアテローム血栓性脳梗塞について症状や危険因子、未然に防ぐためにどうしたらいいのかをまとめます。
-
頚椎損傷と頚髄損傷。似ている言葉ですが、意味する病状は大きく異なります。神経の損傷程度が後遺症を残すか、治療方法の選択、初期対応の重要性に深く関わります。頚椎損傷を中心に解説しています。
-
一過性脳虚血発作は一時的な発作ではありますが、脳卒中の前兆とも言われることもあるとても危険な神経障害です。症状を自覚した時にはすぐに医療機関に相談できるようにしっかりと症状や対応について知っておきましょう。
-
便秘を自覚する日本人の割合は年齢とともに増加し、70歳代では男性で10〜15人に1人、女性では8〜10人に1人は便秘と言われています。非常にありふれた病気である便秘ですが、脳梗塞が便秘の原因になることは知っていますか?逆に便秘は脳卒中を引き起こす危険性があることを知っていますか?ここではその対処法について解説します。
ピックアップ記事
-
脳卒中は脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作(TIA)に分類することができます。いずれもあ…
-
てんかんは、実は高齢で発症することも多い病気です。高齢で発症するてんかんは脳に原因があることが多く、…
-
脊髄損傷は主に交通外傷や転落によって脊髄を損傷する病気です。脊髄は脳に情報を送ったり脳からの情報を臓…
脳梗塞・脊髄損傷クリニック

銀座・東京・大阪・名古屋・札幌・福岡
各種お問い合わせ
脳卒中・脊髄損傷、再生医療のご質問・お問い合わせはこちらから
おすすめ記事
-
2022-2-28
近年、問題解決にデザイン思考の重要性が認識されるようになりました。デザインとイノベーションの国際的な…
-
2021-10-12
脳梗塞になると、その後てんかんが発生するリスクが高まることが知られています。てんかんとは、痙攣が繰り…
-
2022-2-9
重い後遺症が残ってしまう可能性がある脳出血。突然起こることが多い脳出血ですが、前兆があらわることもあ…
ページ上部へ戻る
Copyright © 脳梗塞・脊髄損傷の医療情報|脳卒中ラボ All rights reserved.