脳梗塞・くも膜下出血・脳出血等や脊髄損傷による神経障害に関する情報ブログ ‘ 2021年 11月 ’

  • 頸椎損傷について正しく知る

    頚椎損傷についての病名を正しく知ろう

    頚椎損傷と頚髄損傷。似ている言葉ですが、意味する病状は大きく異なります。神経の損傷程度が後遺症を残すか、治療方法の選択、初期対応の重要性に深く関わります。頚椎損傷を中心に解説しています。
  • 一過性脳虚血発作

    一過性脳虚血発作とは?症状や発作後の対応を解説

    一過性脳虚血発作は一時的な発作ではありますが、脳卒中の前兆とも言われることもあるとても危険な神経障害です。症状を自覚した時にはすぐに医療機関に相談できるようにしっかりと症状や対応について知っておきましょう。
  • 脳卒中はなぜ便秘になりやすいのか?

    なぜ脳梗塞は便秘になりやすいのか?

    便秘を自覚する日本人の割合は年齢とともに増加し、70歳代では男性で10〜15人に1人、女性では8〜10人に1人は便秘と言われています。非常にありふれた病気である便秘ですが、脳梗塞が便秘の原因になることは知っていますか?逆に便秘は脳卒中を引き起こす危険性があることを知っていますか?ここではその対処法について解説します。
  • くも膜下出血の予後

    くも膜下出血の予後

    くも膜下出血は、脳卒中の中でも重症度の高い疾患です。急な頭痛を訴え、急いで救急車を呼んだが病院に着く前に亡くなってしまった、あるいは病院で懸命の治療を受けたものの、命を落としてしまった、そんなケースが少なくありません。どれくらいの人が、またどのような人が生き残ることができるのかについて解説していきます。
  • 脳出血と昏睡状態の関係と原因

    脳出血と昏睡状態の関係と原因

    脳出血を起こした後、家族や友人が昏睡状態になってしまうと、とてもつらく感じるものです。特に昏睡状態からいつ目を覚ますかはわかりませんので、不安は大きくなるでしょう。そこで今回の記事では、今回の脳出血後の昏睡状態について、できる限り具体的に、その原因や昏睡期間、また昏睡状態であってもできることをご説明します。
  • 軽度認知症の方の運転免許証

    軽度認知症の方の運転免許の取り扱いについて

    軽度認知症の方の運転には、安全確認を怠るなどの特徴があることが知られています。認知症が疑われる場合、最善の選択は運転免許証を自主返納し、運転履歴証明書を入手することです。現在は75歳以上の免許更新時や認知症の方が犯しやすい事故をすると、認知機能検査を受け、結果に応じて医師の診察が必要となり、運転免許が取り消されることもあります。
  • デルマトーム

    脊髄神経のデルマトームをわかりやすく解説

    デルマトームとはどの脊髄神経がどこ皮膚の感覚を支配するのかを模式的に表したものです。実際の臨床の場ではここまで感覚があって、ここからの感覚がないので、障害されれている脊髄神経はここだ!というようにデルマトームから脊髄神経の障害部位を推測したり、どこまで麻酔が効いているのかを確認するために使われることがありますね。
  • 脳梗塞の予防が期待できる食べ物

    脳梗塞の予防が期待できる食べ物

    脳梗塞は食事によって予防することが可能です。魚類やナッツ類、海藻類、フルーツなどに含まれている成分が動脈硬化を防ぎ、脳梗塞の予防につながります。また血液を固まりにくくする成分が含まれている食材を摂取することも、脳梗塞の予防になります。このブログでは、脳梗塞の予防になる食材をご紹介します。
  • 脳出血といびきの深い関係

    脳出血といびきの深い関係

    いびきは聞いていて耳障りなものですし、いい印象を持っていない方も多いのではないかと思います。 このいびきと脳出血には、深い関係があることをご存知でしょうか? 今回の記事では、いびきと脳出血にどのような関係があるのか、脳出血が原因で起こるいびき、またいびきが脳出血を含む脳卒中の危険予知にもなると言うことについてご説明いたします。
  • 脳梗塞で血圧を高めに保つ理由

    脳梗塞で血圧を高めに保つ理由

    高血圧が動脈硬化の危険因子であり、血圧の高い人は脳卒中のリスクが高いことはよく知られている事ではないかと思います。しかし脳梗塞を起こした後、通常よりも少し血圧を高めに保つことがあります。血圧の管理は脳梗塞の発症、重症化予防、再発予防等の観点から見ても重要ですが、なぜ脳梗塞後の血圧は高めに保つ必要があるのかを解説します。

ピックアップ記事

  1. 脳卒中の分類を再確認しましょう

    2022-8-5

    脳卒中の分類を再確認しましょう

    脳卒中は脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作(TIA)に分類することができます。いずれもあ…
  2. 脳梗塞とてんかんの関係について

    2022-6-17

    高齢者が罹るてんかんと脳梗塞の関係について

    てんかんは、実は高齢で発症することも多い病気です。高齢で発症するてんかんは脳に原因があることが多く、…
  3. 脊髄損傷の原因

    2022-4-13

    脊髄損傷の原因を詳しく説明します

    脊髄損傷は主に交通外傷や転落によって脊髄を損傷する病気です。脊髄は脳に情報を送ったり脳からの情報を臓…

新たな選択肢 – YouTube動画

再生医療と幹細胞 – YouTube動画

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

銀座・東京・大阪・名古屋・札幌・福岡

各種お問い合わせ

脳卒中・脊髄損傷、再生医療のご質問・お問い合わせはこちらから
contact

ブログランキング

にほんブログ村 病気ブログへ

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ

にほんブログ村 病気ブログ 脳・神経・脊髄の病気へ

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

おすすめ記事

  1. サイトカイン免疫と炎症および新しい治療法

    2022-2-15

    サイトカインによる免疫と炎症そして新しい治療法

    細胞同士の情報伝達をするサイトカインが、体内で行っている役割について解説します。炎症を調節し、免疫系…
  2. 女性医師

    2019-2-7

    脳梗塞の再発は予防できる!専門医が教える5つのポイントとは?

    脳梗塞は再発しやすい病気です。「久山町研究」という32年以上にわたる追跡調査によると、脳梗塞の再発率…
  3. 脳梗塞の前兆

    2021-9-14

    すぐに受診!麻痺の症状が現れたら脳卒中の警告サイン

    もし下記のような症状が一つでも「突然」現れたら、直ちに救急病院、または脳神経外科や神経内科のある病院…
ページ上部へ戻る